1-9 初めてのA・B・C表が受検できなくなるときはどんなときですか。
受検日に「22級格」「前22級」の場合、「初めての」C表は受検不可。
受検日に「12級格」「前12級」の場合、「初めての」B表は受検不可。
受検日に「2級格」「前2級」の場合、「初めての」A表は受検不可。
以下、C表とB表の説明です。
例1:「22級格」または「前22級」でD表を受検し、「格」「前」がとれて「昇級」した場合、次回以降の検定で、初めてC表を受検できる。初めてC表を受検する際は、前回D表を受検した日から3ヶ月が経過してれば挑戦できる。
例2:「12級格」または「前12級」でC表を受検し、「格」「前」がとれて「昇級」した場合、次回以降の検定で、初めてB表を受検できる。初めてB表を受検する際は、前回C表を受検した日から5ヶ月が経過していければ挑戦できる。
※C表受検で「格」「前」がとれた場合「昇級料」を納付していただきます。
【補足】
例1:2016年2月6日の検定セミナーで12級になった者は、C表を突破した日から5ヶ月が経過した、2016年7月6日以降の受検であれば挑戦できる。
例2:2016年2月6日の検定セミナーで12級になった者が、2017年3月11日にB表検定を初受験した場合、
12級を取得して1年以上経過しているため、「12級格」での受検となる。
例3:2016年2月6日の検定セミナーで12級になった者が、「12級格」にならずB表検定を受検するには、
C表を突破した日から5ヶ月が経過した「2016年7月6日以降から2017年2月5日」のセミナーであれば挑戦できる。