ホーム
検定の各種規定
受検の流れ
段級位指標
評価項目・認定基準
認定料について
級段位認定者一覧
認定審査員一覧
猿飛検定
お知らせ
検定セミナー開催申請
検定結果登録依頼
検定履歴情報修正・削除依頼
段級位認定者・認定審査員情報削除依頼
個人申請用パスワード通知依頼
認定カード・認定証発行依頼
お問い合わせ
TOSSについて
よくある質問
プライバシーポリシー
サイトマップ
About us -English-
教師の技量を測るライセンスシステム|TOSS授業技量検定
教師の新基準|TOSS授業技量検定
プライバシーポリシー
サイトマップ
Webからのお問い合わせ
About us -English-
メニュー
トップ
検定の各種規定
受検の流れ
検定評価項目
認定料について
段級位認定者一覧
認定審査員一覧
TOSSについて
よくある質問
お問い合わせ
HOME
(TOSS授業技量検定)
>
段級位認定表
段級位認定表
十段 - 初段
1級 - 10級
11級 - 20級
21級 - 30級
31級以下
印については「向山洋一認定」
十段
谷和樹
2016/03/19
ID
1
履歴番号
1
取得年月日
2016/03/19
段級位
十段
受検表
A
得点
100
教科
総合
学年
小学校
授業タイトル
向山実践をもとに科学的知見から アクティブラーニングの全体カリキュラムを設計する
会場
第2回高段者授業技量検定セミナーIN東京
審査員
向山洋一
-
-
-
伴一孝
2016/03/19
ID
2
履歴番号
1
取得年月日
2016/03/19
段級位
十段
受検表
A
得点
100
教科
総合
学年
小学校
授業タイトル
量子力学に賭けた日本の誇り
会場
第2回高段者授業技量検定セミナーIN東京
審査員
向山洋一
-
-
-
松崎力
2022/12/17
ID
3
履歴番号
2
取得年月日
2022/12/17
段級位
十段
受検表
A
得点
100
教科
総合
学年
高校
授業タイトル
国土交通省等の外部団体との連携システムを導入した観光まちづくり教育
会場
高段者技量検定セミナー
審査員
谷和樹
椿原正和
河田孝文
椿原正和
2018/03/10
ID
4
履歴番号
2
取得年月日
2018/03/10
段級位
十段
受検表
A
得点
100
教科
総合
学年
小学校
授業タイトル
継承
会場
十段セミナー
審査員
向山洋一
谷和樹
伴一孝
河田孝文
2018/03/10
ID
6
履歴番号
2
取得年月日
2018/03/10
段級位
十段
受検表
A
得点
100
教科
道徳
学年
小学校
授業タイトル
日本人の気概
会場
十段セミナー
審査員
向山洋一
谷和樹
伴一孝
井上好文
2022/12/17
ID
7
履歴番号
3
取得年月日
2022/12/17
段級位
十段
受検表
A
得点
100
教科
総合
学年
中学校
授業タイトル
模倣と創造
会場
高段者技量検定セミナー
審査員
谷和樹
椿原正和
河田孝文
九段
木村重夫
2016/03/19
ID
11
履歴番号
1
取得年月日
2016/03/19
段級位
九段
受検表
A
得点
96
教科
総合
学年
小学校
授業タイトル
脳に迫る「AI・人工知能」最前線と人類
会場
第2回高段者授業技量検定セミナーIN東京
審査員
向山洋一
伴一孝
谷和樹
-
小森栄治
2018/03/10
ID
15
履歴番号
2
取得年月日
2018/03/10
段級位
九段
受検表
A
得点
95.5
教科
理科
学年
小学校
授業タイトル
「理科は感動だ」で 子供たちの人生が変わる
会場
十段セミナー
審査員
向山洋一
谷和樹
伴一孝
関根朋子
2016/03/19
ID
17
履歴番号
1
取得年月日
2016/03/19
段級位
九段
受検表
A
得点
95.5
教科
音楽
学年
小学校
授業タイトル
「TOSS音楽アクティブラーニング」を世界に発信する 芦田恵之介→山本弘→向山洋一が示す”「教える」から 「育てる」教育”を生かして
会場
第2回高段者授業技量検定セミナーIN東京
審査員
向山洋一
伴一孝
谷和樹
-
八段
井戸砂織
2022/12/17
ID
29
履歴番号
4
取得年月日
2022/12/17
段級位
八段
受検表
A
得点
90.4
教科
総合
学年
小学校
授業タイトル
国難の時代を生き抜くための「真幕末偉人教育」の提案 〜「真の幕末偉人は誰か」〜
会場
高段者技量検定セミナー
審査員
谷和樹
椿原正和
河田孝文
長谷川博之
2022/12/17
ID
61
履歴番号
5
取得年月日
2022/12/17
段級位
八段
受検表
A
得点
91.2
教科
総合
学年
中学校
授業タイトル
日本の経済安全保障
会場
高段者技量検定セミナー
審査員
谷和樹
椿原正和
河田孝文
手塚美和
2018/09/02
ID
87
履歴番号
3
取得年月日
2018/09/02
段級位
八段
受検表
A
得点
90.3
教科
総合
学年
小6
授業タイトル
21世紀に生きる子供たちに知の「図書館」と人類の文明を授業する
会場
第3回NSCセミナー
審査員
向山洋一
伴一孝
谷和樹
松崎力
小嶋悠紀
2022/12/17
ID
620
履歴番号
4
取得年月日
2022/12/17
段級位
八段
受検表
A
得点
91.3
教科
社会
学年
小学校 高学年
授業タイトル
TOSSリスクコミュニケーション教育の提案
会場
高段者技量検定セミナー
審査員
谷和樹
椿原正和
河田孝文
七段
神谷祐子
2013/01/13
ID
10
履歴番号
1
取得年月日
2013/01/13
段級位
七段
受検表
A
得点
85.8
教科
図工
学年
小6
授業タイトル
ユニバーサル認知された酒井式描画指導法を世界に発信する
会場
TOSS熱海合宿
審査員
谷和樹
伴一孝
松崎力
河田孝文
松藤司
2022/11/23
ID
12
履歴番号
3
取得年月日
2022/11/23
段級位
七段
受検表
A
得点
85
教科
理科
学年
中学生以上
授業タイトル
人の中の宇宙
会場
RCCセンター
審査員
谷和樹
河田孝文
許鍾萬
許鍾萬
2022/12/17
ID
173
履歴番号
3
取得年月日
2022/12/17
段級位
七段
受検表
A
得点
86
教科
その他
学年
小学校
授業タイトル
LMS(学習管理システム:Learning Management System)を活用した 令和 の日本型教育
会場
高段者技量検定セミナー
審査員
谷和樹
椿原正和
河田孝文
六段
田代勝巳
2019/09/01
ID
62
履歴番号
2
取得年月日
2019/09/01
段級位
六段
受検表
A
得点
81.1
教科
社会
学年
小学校高学年
授業タイトル
明治維新の功罪 失われた日本人の感覚
会場
NSCセミナー2019
審査員
向山洋一
伴一孝
谷和樹
松崎力
桑原和彦
2021/12/25
ID
71
履歴番号
7
取得年月日
2021/12/25
段級位
六段
受検表
A
得点
80.2
教科
体育
学年
小学1〜2年
授業タイトル
個別最適化・協働的な学びの体育授業を支える〜ICT機器を効果的に活用する方法〜
会場
アクリエ姫路
審査員
谷和樹
伴一孝
林健広
川原雅樹
2022/12/17
ID
75
履歴番号
4
取得年月日
2022/12/17
段級位
六段【現級留置】
受検表
A
得点
82.9
教科
社会
学年
小学校
授業タイトル
国家安全保障を入れた社会科カリキュラム案
会場
高段者技量検定セミナー
審査員
谷和樹
椿原正和
河田孝文
奥田嚴文
2021/08/08
ID
81
履歴番号
4
取得年月日
2021/08/08
段級位
六段
受検表
A
得点
86
教科
総合
学年
小6
授業タイトル
DX時代に活躍するGiver教育 「任」「頼」「自」「助」を選ぶ力を育成する
会場
沖縄空手会館
審査員
伴一孝
椿原正和
高野久昭
2022/12/17
ID
82
履歴番号
5
取得年月日
2022/12/17
段級位
六段
受検表
A
得点
82.7
教科
社会
学年
小学校 高学年
授業タイトル
ラーニング・コンパス(学びの羅針盤)のカリキュラム設計
会場
高段者技量検定セミナー
審査員
谷和樹
椿原正和
河田孝文
林健広
2021/08/08
ID
123
履歴番号
4
取得年月日
2021/08/08
段級位
六段
受検表
A
得点
86.5
教科
算数
学年
小5.6
授業タイトル
算数科「将来、社会に出たときに役立つ」と子供が思う 3つの指導法
会場
沖縄空手会館
審査員
伴一孝
椿原正和
小井戸政宏
2019/02/09
ID
212
履歴番号
4
取得年月日
2019/02/09
段級位
六段
受検表
A
得点
80.7
教科
外国語科
学年
小高学年
授業タイトル
言語を学ぶ日本人としての心構え
会場
東海ライセンス2019
審査員
伴一孝
河田孝文
手塚美和
山本東矢
2021/08/08
ID
226
履歴番号
6
取得年月日
2021/08/08
段級位
六段
受検表
A
得点
84.5
教科
特活、道徳
学年
小〜中3
授業タイトル
Well-beingを達成する集団作り「承認文化を広める授業群」の提案
会場
空手会館
審査員
伴一孝
椿原正和
福井慎
2023/02/19
ID
3030
履歴番号
7
取得年月日
2023/02/19
段級位
六段【現級留置】
受検表
A
得点
78.9
教科
保健体育
学年
小学校高学年
授業タイトル
がん治療の新たな視点 ~がん教育~
会場
ウィンクあいち
審査員
谷和樹
河田孝文
井戸砂織
五段
高山佳己
2007/11/03
ID
8
履歴番号
1
取得年月日
2007/11/03
段級位
五段
受検表
A
得点
76
教科
社会
学年
小学校 高学年
授業タイトル
観光立国日本が目指す新しい観光
会場
向山洋一教え方授業技量検定
審査員
向山洋一
-
-
-
師尾喜代子
2007/09/01
ID
9
履歴番号
1
取得年月日
2007/09/01
段級位
五段
受検表
A
得点
76
教科
社会
学年
小6
授業タイトル
世界に誇る日本の文化
会場
第4回TOSS授業技量検定IN東京
審査員
向山洋一
伴一孝
谷和樹
-
新牧賢三郎
2013/01/13
ID
22
履歴番号
1
取得年月日
2013/01/13
段級位
五段
受検表
A
得点
77.9
教科
社会
学年
小学校
授業タイトル
世界を瞠目させる日本
会場
TOSS熱海合宿
審査員
谷和樹
伴一孝
松崎力
河田孝文
星野裕二
2012/01/08
ID
28
履歴番号
1
取得年月日
2012/01/08
段級位
五段
受検表
A
得点
77.3
教科
総合
学年
-
授業タイトル
大震災からの復興の民:日本人の気概と受け継ぐべき教訓
会場
TOSS熱海合宿2012
審査員
向山洋一
谷和樹
伴一孝
松崎力
板倉弘幸
2018/09/02
ID
30
履歴番号
2
取得年月日
2018/09/02
段級位
五段
受検表
A
得点
75.3
教科
算数
学年
小5
授業タイトル
算数授業に討論を意図的に導入し、「数学的に表現し伝え合う活動」の充実を図る
会場
第3回NSCセミナー
審査員
向山洋一
伴一孝
谷和樹
松崎力
五十嵐勝義
2023/02/19
ID
35
履歴番号
3
取得年月日
2023/02/19
段級位
五段
受検表
A
得点
77
教科
総合
学年
6年生以上
授業タイトル
ニューロダイバーシティと発達の多様性 〜発達障害は人類本来のバリエーションである〜
会場
ウィンクあいち
審査員
谷和樹
河田孝文
井戸砂織
小宮孝之
2009/09/05
ID
38
履歴番号
1
取得年月日
2009/09/05
段級位
五段
受検表
A
得点
76
教科
社会
学年
小6
授業タイトル
芸道伝承〜教育の技術を千年後に継承していく〜
会場
TOSS中央事務局授業技量検定セミナーIN東京
審査員
向山洋一
谷和樹
伴一孝
松崎力
雨宮久
2017/09/03
ID
47
履歴番号
2
取得年月日
2017/09/03
段級位
五段
受検表
A
得点
76
教科
総合
学年
小6
授業タイトル
江戸時代の「寺子屋文化」から「広げるシステム」を学び,現代から未来へつなげるライフプランニング教育
会場
第2回NSCセミナー
審査員
向山洋一
伴一孝
谷和樹
松崎力
勇眞
2021/12/25
ID
50
履歴番号
5
取得年月日
2021/12/25
段級位
五段
受検表
A
得点
75.9
教科
社会
学年
小学6年
授業タイトル
「地政学から見た『現代の戦争』」〜「向山学級 歴史授業の経過」を再現・進化させ、「現代の戦争」の授業を構築する〜
会場
アクリエ姫路
審査員
谷和樹
伴一孝
林健広
千葉雄二
2019/09/01
ID
51
履歴番号
2
取得年月日
2019/09/01
段級位
五段【現級留置】
受検表
A
得点
78.3
教科
理科
学年
小学校高学年
授業タイトル
「博物学」と日本文化?TOSS「博物学」教育でどの子も「理科」好きになる!?
会場
NSCセミナー2019
審査員
向山洋一
伴一孝
谷和樹
松崎力
善能寺正美
2019/02/09
ID
52
履歴番号
2
取得年月日
2019/02/09
段級位
五段
受検表
A
得点
75
教科
理科・生活科
学年
小学校・中学校
授業タイトル
持続可能な農業を学級園で試行する
会場
東海ライセンス2019
審査員
伴一孝
河田孝文
手塚美和
吉原尚寛
2022/12/17
ID
68
履歴番号
4
取得年月日
2022/12/17
段級位
五段
受検表
A
得点
78.8
教科
理科
学年
中1
授業タイトル
子どもの興味を高める「学び方」を向 山・小森型理科×ルーブリック×ICT活用 で加速するシステムで行い、問題行動を減少させる。
会場
高段者技量検定セミナー
審査員
谷和樹
椿原正和
河田孝文
間嶋祐樹
2018/09/02
ID
107
履歴番号
2
取得年月日
2018/09/02
段級位
五段
受検表
A
得点
75.3
教科
総合
学年
小6
授業タイトル
日本の社会的養護のあり方〜発達障害?虐待の現状から早期発見・早期治療・早期対応へ〜
会場
第3回NSCセミナー
審査員
向山洋一
伴一孝
谷和樹
松崎力
佐藤泰弘
2022/12/17
ID
137
履歴番号
4
取得年月日
2022/12/17
段級位
五段【現級留置】
受検表
A
得点
76.1
教科
総合
学年
高校
授業タイトル
向山洋一教育賞
会場
高段者技量検定セミナー
審査員
谷和樹
椿原正和
河田孝文
上木信弘
2022/12/04
ID
155
履歴番号
3
取得年月日
2022/12/04
段級位
五段
受検表
A
得点
75
教科
図 工 + 総 合
学年
小 6
授業タイトル
イ ノ ベ ー シ ョ ン を 生 み 出 せ る 人 材 を 育 て る ~ T O S S酒 井 式 で 、 ア ー ト 思 考 を 育 て る ~
会場
アットビジネス新大阪
審査員
谷和樹
伴一孝
川原雅樹
太田輝昭
2020/08/09
ID
195
履歴番号
5
取得年月日
2020/08/09
段級位
五段
受検表
A
得点
80
教科
総合
学年
高校
授業タイトル
アフターデジタル時代到来に向けて、行動に重点をおいた「行動経済学」「社会心理学」のスキルを身に付けさせる
会場
TOSS授業ライセンスセミナーIN沖縄
審査員
伴一孝
椿原正和
奥田嚴文
本吉伸行
2022/12/17
ID
467
履歴番号
6
取得年月日
2022/12/17
段級位
五段
受検表
A
得点
73.7
教科
保健体育
学年
中学校
授業タイトル
愛着障害、愛着に課題がある児童の対応を授業と学校システムで行い、問題行動を減少させる。
会場
高段者技量検定セミナー
審査員
谷和樹
椿原正和
河田孝文
遠藤信春
2022/12/17
ID
589
履歴番号
5
取得年月日
2022/12/17
段級位
五段【現級留置】
受検表
A
得点
72.9
教科
理科
学年
小6
授業タイトル
TOSS120歳教育の提唱
会場
高段者技量検定セミナー
審査員
谷和樹
椿原正和
河田孝文
原田朋哉
2021/08/08
ID
1151
履歴番号
6
取得年月日
2021/08/08
段級位
五段
受検表
A
得点
80.5
教科
総合
学年
小6
授業タイトル
GIGA時代の自分を守る情報安全教育
会場
沖縄空手会館
審査員
伴一孝
椿原正和
塩谷直大
2022/12/17
ID
10304
履歴番号
5
取得年月日
2022/12/17
段級位
五段
受検表
A
得点
76
教科
国語
学年
小6
授業タイトル
人生100年時代に必要なTOSS型ウェブ サイト読解
会場
高段者技量検定セミナー
審査員
谷和樹
椿原正和
河田孝文
名誉五段
大森修
2007/03/16
ID
13
履歴番号
1
取得年月日
2007/03/16
段級位
名誉五段
受検表
A
得点
-
教科
-
学年
-
授業タイトル
-
会場
向山洋一教え方授業技量検定
審査員
向山洋一
-
-
-
吉永順一
2007/03/16
ID
14
履歴番号
1
取得年月日
2007/03/16
段級位
名誉五段
受検表
A
得点
-
教科
-
学年
-
授業タイトル
-
会場
向山洋一教え方授業技量検定
審査員
向山洋一
-
-
-
根本正雄(名誉五段)
2010/12/13
ID
3280
履歴番号
1
取得年月日
2010/12/13
段級位
名誉五段
受検表
A
得点
向山洋一認定
教科
-
学年
-
授業タイトル
向山洋一認定
会場
TOSS体育九州フレッシュセミナーIN熊本
審査員
向山洋一
-
-
-
四段
野網佐恵美
2019/09/01
ID
24
履歴番号
3
取得年月日
2019/09/01
段級位
四段【現級留置】
受検表
A
得点
62.4
教科
英語
学年
小4・小6
授業タイトル
「英語で交渉」教育のさらなる発展を目指して
会場
NSCセミナー2019
審査員
向山洋一
伴一孝
谷和樹
松崎力
飯田清美
2022/08/20
ID
25
履歴番号
2
取得年月日
2022/08/20
段級位
四段
受検表
A
得点
73.5
教科
音楽
学年
乳幼児、小学校低学年、高齢者
授業タイトル
「人の一生と効果的な音楽との関わり方(脳科学の視点から)」
会場
フレンドパ−ク石川
審査員
松_力
高野久昭
遠藤信春
勇和代
2021/12/25
ID
37
履歴番号
4
取得年月日
2021/12/25
段級位
四段
受検表
A
得点
75.3
教科
図工・総合
学年
小学6年
授業タイトル
酒井式絵画とSTEAM教育の接点を追究する〜酒井式もSTEAM教育の「A」も、「人間らしさ」を求めている
会場
アクリエ姫路
審査員
谷和樹
伴一孝
許鍾萬
小松裕明
2020/02/08
ID
55
履歴番号
3
取得年月日
2020/02/08
段級位
四段
受検表
A
得点
74.9
教科
社会
学年
小6
授業タイトル
「TOSS型憲法教育」を提案する
会場
名古屋市総合社会福祉会館
審査員
伴一孝
河田孝文
手塚美和
小嶋悠紀
田村治男
2022/06/04
ID
105
履歴番号
2
取得年月日
2022/06/04
段級位
四段
受検表
A
得点
72.2
教科
総合
学年
小6
授業タイトル
「人間拡張」技術から未来の人間社会について考え、発信する
会場
TOSS東北ライセンスセミナー2022
審査員
谷和樹
吉原尚寛
間嶋祐樹
溝端達也
2023/02/19
ID
181
履歴番号
10
取得年月日
2023/02/19
段級位
四段【現級留置】
受検表
A
得点
67.4
教科
特別活動
学年
6年生
授業タイトル
小中高の枠組みを超えた幼小中連携における教育の連続性 K12から見える資質・能力
会場
ウィンクあいち
審査員
谷和樹
河田孝文
井戸砂織
太田政男
2022/11/23
ID
213
履歴番号
7
取得年月日
2022/11/23
段級位
四段
受検表
A
得点
70.2
教科
社会
学年
小学校5年
授業タイトル
食料安全保障とSDGsの視点から考える食品ロスの問題
会場
RCCセンター
審査員
谷和樹
河田孝文
許鍾萬
川津知佳子
2019/09/01
ID
242
履歴番号
5
取得年月日
2019/09/01
段級位
四段【現級留置】
受検表
A
得点
70
教科
音楽
学年
小3
授業タイトル
TOSS音楽における向山型の継承と創造?音楽は「STEAM」の「A」
会場
NSCセミナー2019
審査員
向山洋一
伴一孝
谷和樹
松崎力
佐藤貴子
2023/02/19
ID
260
履歴番号
4
取得年月日
2023/02/19
段級位
四段【現級留置】
受検表
A
得点
72.3
教科
総合・体育
学年
5年生
授業タイトル
日本の伝統文化・日本の民謡を踊ろう!
会場
ウィンクあいち
審査員
谷和樹
河田孝文
井戸砂織
溝端久輝子
2022/07/10
ID
491
履歴番号
6
取得年月日
2022/07/10
段級位
四段
受検表
A
得点
70.4
教科
音楽(自立活動)
学年
特別支援学級1〜6年
授業タイトル
「自立活動」領域と関連付けたTOSS音楽からのアプローチ「わらべうた」と「ふしづくり」の検証
会場
西淀川区民会館
審査員
川原雅樹
許鐘萬
勇眞
村田正樹
2022/08/20
ID
526
履歴番号
3
取得年月日
2022/08/20
段級位
四段
受検表
A
得点
71
教科
体育
学年
小1以上
授業タイトル
鉄棒級表で、小学校の鉄棒指導の問題を解決する
会場
フレンドパ−ク石川
審査員
松_力
高野久昭
遠藤信春
稲嶺保
2022/08/12
ID
2585
履歴番号
7
取得年月日
2022/08/12
段級位
四段
受検表
A
得点
70.2
教科
総合
学年
6年
授業タイトル
事実から考える国防教育〜日本だけでなく、世界的視野に立って平和を考える 3/1000
会場
沖縄産業支援センター
審査員
椿原正和
奥田嚴文
太田輝昭
松下隼司
2022/08/20
ID
2924
履歴番号
5
取得年月日
2022/08/20
段級位
四段
受検表
A
得点
71.3
教科
特別活動
学年
小5〜6
授業タイトル
教師の仕事の魅力を絵本で伝える
会場
フレンドパ−ク石川
審査員
高野久昭
松_力
遠藤信春
石坂陽
2022/08/20
ID
2984
履歴番号
6
取得年月日
2022/08/20
段級位
四段
受検表
A
得点
72.4
教科
社会
学年
小6
授業タイトル
歴史人物を時間軸・空間軸でとらえさせ、概念的知識へと繋げる
会場
フレンドパ−ク石川
審査員
高野久昭
松_力
遠藤信春
前田吉法
2019/09/01
ID
3155
履歴番号
5
取得年月日
2019/09/01
段級位
四段【現級留置】
受検表
A
得点
73.6
教科
総合
学年
小学校
授業タイトル
EdTechから日本の未来の教育を考える
会場
NSCセミナー2019
審査員
向山洋一
伴一孝
谷和樹
松崎力
田上大輔
2022/08/20
ID
5089
履歴番号
4
取得年月日
2022/08/20
段級位
四段
受検表
A
得点
70.9
教科
社会、総合等
学年
小〜高校生
授業タイトル
安全保障教育
会場
フレンドパ−ク石川
審査員
松_力
高野久昭
遠藤信春
四段格
岩本友子
2019/02/09
ID
222
履歴番号
3
取得年月日
2019/02/09
段級位
四段格
受検表
A
得点
70
教科
図工
学年
高齢者・小学校特別支援学級
授業タイトル
認知症予防脳トレに、酒井式描画法を取り入れる
会場
東海ライセンス2019
審査員
伴一孝
手塚美和
雨宮久
岩田史朗
2019/03/09
ID
442
履歴番号
4
取得年月日
2019/03/09
段級位
四段格
受検表
A
得点
71.2
教科
総合
学年
小6
授業タイトル
クロステック?Society5.0を実現する人材育成?
会場
富山市民会館
審査員
伴 一孝
松崎 力
田代勝巳
前四段
石黒修
2004/04/03
ID
16
履歴番号
1
取得年月日
2004/04/03
段級位
前四段
受検表
A
得点
72
教科
社会
学年
-
授業タイトル
天皇制から憲法を考える─危機に立つ皇位継承─
会場
池上会館
審査員
向山洋一
-
-
-
戸井和彦
2014/09/06
ID
19
履歴番号
1
取得年月日
2014/09/06
段級位
前四段
受検表
A
得点
71.3点
教科
総合
学年
小学校
授業タイトル
日本の素晴らしい森林資源 森林文明を生かしたまちづくり
会場
第1回TOSS全国中央事務局検定
審査員
伴一孝
谷和樹
松崎力
-
桜木泰自
2017/09/03
ID
20
履歴番号
2
取得年月日
2017/09/03
段級位
前四段
受検表
A
得点
73
教科
社会
学年
小学校 高学年
授業タイトル
小中学生に楽しく学ばせたい「江戸・東京学」授業群の提案 ~「今の東京」から、「過去の江戸・東京」「未来の東京」が見える!~ 「社会的な見方・考え方の育成」「対話的・主体的で深い学び」をめざして
会場
第2回NSCセミナー
審査員
向山洋一
伴一孝
谷和樹
松崎力
森川敦子
2010/09/04
ID
21
履歴番号
1
取得年月日
2010/09/04
段級位
前四段
受検表
A
得点
70.7
教科
技術・家庭
学年
小5
授業タイトル
食のリスク学
会場
中央事務局検定
審査員
谷和樹
伴一孝
松崎力
-
杉山裕之
2008/09/06
ID
23
履歴番号
1
取得年月日
2008/09/06
段級位
前四段
受検表
A
得点
70
教科
社会
学年
小学校 高学年
授業タイトル
世界遺産教育で「開発」と「環境保全」を共に教える
会場
中央事務局授業技量検定
審査員
向山洋一
伴一孝
谷和樹
河田孝文
小林幸雄
2008/01/26
ID
27
履歴番号
1
取得年月日
2008/01/26
段級位
前四段
受検表
A
得点
70
教科
理科
学年
小5
授業タイトル
一つの原理で社会を見る
会場
教え方熊本会場
審査員
谷和樹
伴一孝
甲本卓司
-
石川裕美
2010/09/04
ID
45
履歴番号
1
取得年月日
2010/09/04
段級位
前四段
受検表
A
得点
70
教科
道徳
学年
小学校
授業タイトル
空間認知力と発達障害 パーソナルスペース
会場
中央事務局検定
審査員
谷和樹
伴一孝
松崎力
-
間宮多恵
2012/09/02
ID
78
履歴番号
1
取得年月日
2012/09/02
段級位
前四段
受検表
A
得点
74.3
教科
道徳
学年
小学校 高学年
授業タイトル
地震に挑戦する日本人の気概
会場
第9回TOSS中央事務局授業技量検定セミナー
審査員
向山洋一
谷和樹
伴一孝
松崎力
八和田清秀
2011/07/30
ID
143
履歴番号
1
取得年月日
2011/07/30
段級位
前四段
受検表
A
得点
70
教科
算数
学年
小6
授業タイトル
震災等の国家的非常時においても学力を維持する算数科学習指導の方法
会場
向山型算数セミナー
審査員
甲本卓司
河田孝文
井上好文
-
桜木泰自
2017/09/03
ID
5149
履歴番号
1
取得年月日
2017/09/03
段級位
前四段
受検表
A
得点
73
教科
社会
学年
小学校 高学年
授業タイトル
小中学生に楽しく学ばせたい「江戸・東京学」授業群の提案 ~「今の東京」から、「過去の江戸・東京」「未来の東京」が見える!~ 「社会的な見方・考え方の育成」「対話的・主体的で深い学び」をめざして
会場
第2回NSCセミナー
審査員
向山洋一
伴一孝
谷和樹
松崎力
高野久昭
2017/09/03
ID
5150
履歴番号
1
取得年月日
2017/09/03
段級位
前四段
受検表
A
得点
71.3
教科
外国語
学年
小6
授業タイトル
TOSS英学史教育
会場
第2回NSCセミナー
審査員
向山洋一
伴一孝
谷和樹
松崎力
三段
山本雅博
2021/02/28
ID
91
履歴番号
6
取得年月日
2021/02/28
段級位
三段【現級留置】
受検表
A
得点
59.4
教科
総合
学年
中学校
授業タイトル
東西の基層文化 〜東西の文化の違いを学び、日本の文化を世界に発信する〜
会場
第2回TOSS中学授業技量検定
審査員
長谷川 博之
井上 好文
小森 栄治
森元智博
2022/06/04
ID
163
履歴番号
5
取得年月日
2022/06/04
段級位
三段
受検表
A
得点
67.2
教科
総合
学年
小5
授業タイトル
人々の防災力を高める「子ども防災大使」
会場
TOSS東北ライセンスセミナー2022
審査員
谷和樹
吉原尚寛
間嶋祐樹
山口浩彦
2022/09/11
ID
183
履歴番号
5
取得年月日
2022/09/11
段級位
三段
受検表
A
得点
67.1
教科
総合的な学習の時間
学年
6年生
授業タイトル
社会貢献活動に力を注いだ日本人
会場
第1回TOSS向山型体育主催 TOSS授業技量検定セミナー
審査員
谷 和樹
木村 重夫
桑原 和彦
堀田和秀
2022/11/23
ID
190
履歴番号
6
取得年月日
2022/11/23
段級位
三段
受検表
A
得点
68.5
教科
道徳
学年
小学校6年
授業タイトル
「特別の教科 道徳」で実現する、生き方の個別最適な「学び方」の提案
会場
RCCセンター
審査員
谷和樹
河田孝文
許鍾萬
赤塚邦彦
2021/12/25
ID
813
履歴番号
5
取得年月日
2021/12/25
段級位
三段
受検表
A
得点
66.3
教科
算数
学年
高学年
授業タイトル
全国学テ算数記述問題3つの課題に対応する「手順」と「作業」
会場
アクリエ姫路
審査員
谷和樹
伴一孝
許鍾萬
片桐功
2019/08/11
ID
2573
履歴番号
4
取得年月日
2019/08/11
段級位
三段
受検表
A
得点
72.2
教科
総合・社会・道徳
学年
小学校高学年
授業タイトル
「悲劇の平和教育」から「平和に貢献した人物の平和教育」へもうひとつの「ひめゆり」の物語
会場
TOSS授業ライセンスセミナーIN沖縄
審査員
伴一孝
椿原正和
千葉雄二
小松 和重
2022/09/11
ID
3219
履歴番号
4
取得年月日
2022/09/11
段級位
三段
受検表
A
得点
65.3
教科
総合的な学習の時間
学年
4年生
授業タイトル
「危機管理教育」により,災害時の行動を考える
会場
第1回TOSS向山型体育主催 TOSS授業技量検定セミナー
審査員
谷和樹
木村重夫
桑原和彦
三段格
芹沢晴信
2019/02/09
ID
111
履歴番号
5
取得年月日
2019/02/09
段級位
三段格【現級留置】
受検表
A
得点
64
教科
総合
学年
小学校 高学年
授業タイトル
「ビックデータ」×「AI」×「アイデア・多様な組み合わせ・討論」で新たな価値を創造するデータサイエンス
会場
東海ライセンス2019
審査員
井戸砂織
雨宮久
小嶋悠紀
荻野珠美
2019/02/09
ID
268
履歴番号
3
取得年月日
2019/02/09
段級位
三段格
受検表
A
得点
67.2
教科
総合的な学習
学年
小学校
授業タイトル
螺旋を描くように、成長し続ける人生を送ろう
会場
東海ライセンス2019
審査員
伴一孝
手塚美和
雨宮久
西尾豊
2019/09/01
ID
399
履歴番号
4
取得年月日
2019/09/01
段級位
三段格【現級留置】
受検表
A
得点
65.7
教科
総合
学年
小4
授業タイトル
「どんな子どもも大切にされなければならない」を実現する先端技術を活用した学び方
会場
NSCセミナー2019
審査員
木村重夫
手塚美和
長谷川博之
前三段
岡田健治
2004/08/22
ID
26
履歴番号
1
取得年月日
2004/08/22
段級位
前三段
受検表
A
得点
向山洋一認定
教科
社会
学年
-
授業タイトル
大久保利通は、岩倉使節団で何を見たか?
会場
東京池上会館
審査員
向山洋一
-
-
-
奥清二郎
2009/12/05
ID
34
履歴番号
1
取得年月日
2009/12/05
段級位
前三段
受検表
A
得点
68.6
教科
国語
学年
小6
授業タイトル
漢字を日本語にした仮名の成立と日本人の知恵
会場
西日本TOSS中央事務局検定セミナー
審査員
谷和樹
伴一孝
河田孝文
-
染谷幸二
2008/07/05
ID
36
履歴番号
1
取得年月日
2008/07/05
段級位
前三段
受検表
A
得点
69
教科
社会
学年
中学校
授業タイトル
【牛乳教育】北海道の農業
会場
向山洋一教え方授業技量検定札幌会場
審査員
谷和樹
椿原正和
-
-
吉田高志
2012/09/30
ID
44
履歴番号
1
取得年月日
2012/09/30
段級位
前三段
受検表
A
得点
65.4
教科
社会
学年
小6
授業タイトル
幕末外交
会場
授業技量検定セミナーin福井
審査員
木村重夫
松崎力
伴一孝
-
小貫義智
2009/09/05
ID
48
履歴番号
1
取得年月日
2009/09/05
段級位
前三段
受検表
A
得点
67
教科
国語
学年
小6
授業タイトル
名文の聴写・暗写の繰り返しで国語力を高める
会場
TOSS中央事務局授業技量検定セミナーIN東京
審査員
向山洋一
谷和樹
伴一孝
松崎力
小田原誠一
2008/06/28
ID
57
履歴番号
1
取得年月日
2008/06/28
段級位
前三段
受検表
A
得点
67
教科
その他
学年
小学校 高学年
授業タイトル
「エラーレスラーニング」は、できない子を救う教育法だ!
会場
第2回関西・九州中央事務局授業技量検定
審査員
向山洋一
伴一孝
谷和樹
河田孝文
大場寿子
2009/09/05
ID
64
履歴番号
1
取得年月日
2009/09/05
段級位
前三段
受検表
A
得点
65
教科
総合
学年
小学校 高学年
授業タイトル
まちづくり(事例町田市)
会場
TOSS中央事務局授業技量検定セミナーIN東京
審査員
向山洋一
谷和樹
伴一孝
松崎力
越智鈴穂
2014/08/02
ID
67
履歴番号
1
取得年月日
2014/08/02
段級位
前三段
受検表
A
得点
75.5
教科
算数
学年
中学校
授業タイトル
科学の発展を支える数学?
会場
向山型算数セミナー
審査員
木村重夫
甲本卓司
河田孝文
-
千葉康弘
2011/08/06
ID
69
履歴番号
1
取得年月日
2011/08/06
段級位
前三段
受検表
A
得点
66
教科
社会
学年
小学校
授業タイトル
未来に目を向ける領土問題
会場
TOSS授業技量検定システム全国巡回セミナー北海道
審査員
井上好文
木村重夫
松藤司
-
東田昌樹
2011/11/12
ID
80
履歴番号
1
取得年月日
2011/11/12
段級位
前三段
受検表
A
得点
65
教科
その他
学年
小5
授業タイトル
場に応じた「ありがとう」の言葉を維持・般化する
会場
TOSS授業技量検定セミナーin鹿児島
審査員
伴一孝
椿原正和
松崎力
-
山田恵子
2018/02/10
ID
140
履歴番号
4
取得年月日
2018/02/10
段級位
前三段
受検表
A表
得点
67.5
教科
総合
学年
小6年
授業タイトル
人のもっている力を測り、底上げし、時代を反映してきた試験制度
会場
名古屋企業福祉会館
審査員
伴一孝
手塚美和
雨宮久
斉藤建樹
2018/02/10
ID
149
履歴番号
2
取得年月日
2018/02/10
段級位
前三段
受検表
A
得点
65.9
教科
英語
学年
小学校 中学年
授業タイトル
英語が苦手な教師でも、All in English で授業を進めることができるようにするための手立てを提案する
会場
東海ライセンス2017
審査員
伴一孝
手塚美和
雨宮久
鈴木恭子
2017/09/03
ID
152
履歴番号
3
取得年月日
2017/09/03
段級位
前三段
受検表
A
得点
65.7
教科
体育
学年
低学年
授業タイトル
勉強したくなる身体づくり〜動いて、脳内の連携を図り、無理なく学べる身体をつくる〜
会場
NSCセミナー
審査員
手塚美和
小森栄治
木村重夫
阿部梢
2015/09/05
ID
749
履歴番号
1
取得年月日
2015/09/05
段級位
前三段
受検表
A
得点
66.7
教科
英語
学年
小学校 高学年
授業タイトル
〜グローバル人材を育成するTOSS型英会話〜【英語教育の軸を提案する】
会場
第2回全国中央事務局検定
審査員
向山洋一
谷和樹
伴一孝
松崎力
二段
松本勝男
2022/08/20
ID
121
履歴番号
5
取得年月日
2022/08/20
段級位
二段【現級留置】
受検表
A
得点
63.4
教科
総合
学年
小6
授業タイトル
日本一危ない日本遺産・三徳山投入堂 世界遺産へ
会場
フレンドパ−ク石川
審査員
松_力
高野久昭
遠藤信春
中谷康博
2022/08/20
ID
136
履歴番号
4
取得年月日
2022/08/20
段級位
二段
受検表
A
得点
62.5
教科
社会
学年
小6
授業タイトル
アジア太平洋地域における日本の立ち位置を地政学から考える
会場
フレンドパ−ク石川
審査員
松_力
高野久昭
遠藤信春
有村紅穂子
2020/08/09
ID
144
履歴番号
4
取得年月日
2020/08/09
段級位
二段
受検表
A
得点
66
教科
社会
学年
中学校
授業タイトル
新戦後教育と新未来教育の提案
会場
TOSS授業ライセンスセミナーIN沖縄
審査員
伴一孝
椿原正和
奥田嚴文
高野宏子
2022/08/20
ID
161
履歴番号
5
取得年月日
2022/08/20
段級位
二段
受検表
A
得点
61.6
教科
総合、家庭科等
学年
小6
授業タイトル
TOSS お茶(CHA)教育〜日本の伝統文化・茶を世界に輸出しよう〜
会場
フレンドパ−ク石川
審査員
松_力
高野久昭
遠藤信春
森下人志
2022/11/23
ID
433
履歴番号
6
取得年月日
2022/11/23
段級位
二段
受検表
A
得点
60.1
教科
社会
学年
小学校高学年
授業タイトル
地政学をもとに日本の安全保障を考える〜領土問題をかかえる東アジアの中の日本の現状〜
会場
RCCセンター
審査員
谷和樹
河田孝文
許鍾萬
家根内興一
2022/11/23
ID
451
履歴番号
4
取得年月日
2022/11/23
段級位
二段
受検表
A
得点
60.8
教科
理科
学年
小学校4年
授業タイトル
自由試行は誰でもできる〜自ら問題を追究する子どもを育てる理科授業〜
会場
RCCセンター
審査員
谷和樹
河田孝文
許鍾萬
松本一樹
2019/09/01
ID
465
履歴番号
5
取得年月日
2019/09/01
段級位
二段
受検表
A
得点
60.1
教科
社会科・家庭科
学年
小6
授業タイトル
金融経済教育?自立できる「金融リテラシー」と日本由来の「相互扶助の精神」?
会場
NSCセミナー2019
審査員
小森栄治
井戸砂織
小嶋悠紀
星野優子
2023/02/26
ID
903
履歴番号
5
取得年月日
2023/02/26
段級位
二段
受検表
A
得点
61.4
教科
総合
学年
中3
授業タイトル
量子技術が作るこれからの社会
会場
第4回TOSS中学授業技量検定
審査員
井上好文
小森栄治
関根朋子
渡辺大祐
2022/08/12
ID
1017
履歴番号
4
取得年月日
2022/08/12
段級位
二段
受検表
A
得点
61.7
教科
道徳
学年
中1〜3
授業タイトル
よりVUCAの時代に必要な「自分で学んでいく力」
会場
沖縄産業支援センター
審査員
椿原正和
奥田嚴文
太田輝昭
堂前直人
2023/02/19
ID
2769
履歴番号
5
取得年月日
2023/02/19
段級位
二段
受検表
A
得点
61.7
教科
特別活動、道徳科、保健指導
学年
小学校
授業タイトル
小学校における継続した情報モラル教育 ~年間カリキュラムと教材の提案とデジタルシティズンシップへの道~
会場
ウィンクあいち
審査員
谷和樹
河田孝文
井戸砂織
松島博昭
2022/12/04
ID
3337
履歴番号
4
取得年月日
2022/12/04
段級位
二段
受検表
A
得点
60.2
教科
算数
学年
高学年
授業タイトル
「批判的思考力を高めビックデータ社会に振り回されない子供たちを育てる
会場
アットビジネス新大阪
審査員
谷和樹
伴一孝
川原雅樹
稲田好子
2022/11/23
ID
3624
履歴番号
7
取得年月日
2022/11/23
段級位
二段
受検表
A
得点
60.5
教科
社会
学年
小学校6年
授業タイトル
持続可能な開発のためのグローバル・パートナーシップ
会場
RCCセンター
審査員
谷和樹
河田孝文
許鍾萬
原良平
2023/02/19
ID
3994
履歴番号
6
取得年月日
2023/02/19
段級位
二段
受検表
A
得点
61.7
教科
保育・保健・総合
学年
幼児〜高校生
授業タイトル
「TOSSこころげんきプログラム」の提案
会場
ウィンクあいち
審査員
谷和樹
河田孝文
井戸砂織
岩永将大
2022/08/12
ID
43041
履歴番号
2
取得年月日
2022/08/12
段級位
二段
受検表
A
得点
61.2
教科
理科・総合
学年
6年生以上
授業タイトル
「TOSSサステナビリティ教育の提案ーVer?.砂教育ー」〜日本の環境教育において、なぜ「砂」問題は取り扱われていないのか〜
会場
沖縄産業支援センター
審査員
椿原正和
奥田嚴文
太田輝昭
二段格
河野健一
2019/06/09
ID
392
履歴番号
4
取得年月日
2019/06/09
段級位
二段格【現級留置】
受検表
A
得点
63.3
教科
学活
学年
小3〜小6
授業タイトル
未来を生き抜くスキルを身に付けさせる係活動
会場
TOSS授業技量検定セミナー(TOSS体育MIXセミナー)
審査員
谷和樹
桑原和彦
千葉雄二
永田智子
2019/06/08
ID
541
履歴番号
4
取得年月日
2019/06/08
段級位
二段格
受検表
A
得点
60
教科
家庭科・保健
学年
小学6年
授業タイトル
ミネラルと人体のバランス
会場
長崎ライジングセミナー
審査員
伴一孝
椿原正和
井戸砂織
越智敏洋
2019/02/09
ID
1044
履歴番号
3
取得年月日
2019/02/09
段級位
二段格
受検表
A
得点
60.2
教科
総合的な学習・生活科
学年
小学校
授業タイトル
教師によるまちづくり
会場
東海ライセンス2019
審査員
井戸砂織
雨宮久
小嶋悠紀
大森雄一
2017/03/11
ID
3266
履歴番号
3
取得年月日
2017/03/11
段級位
二段格【現級留置】
受検表
A
得点
57.9
教科
数学
学年
中学校
授業タイトル
統計リテラシーを育てる~統計の利便性を理解し、統計データを正しく使える素地を養う授業~
会場
TOSS中学検定セミナー2019
審査員
井上好文
小森栄治
長谷川博之
鈴木良幸
2019/02/09
ID
4346
履歴番号
4
取得年月日
2019/02/09
段級位
二段格
受検表
A
得点
62.4
教科
国語
学年
高1
授業タイトル
VUCA時代を生き抜く子供を育てる「Evdence-Based分析批評スキル」
会場
東海ライセンス2019
審査員
井戸砂織
雨宮久
小嶋悠紀
前二段
澤田好男
2003/03/21
ID
31
履歴番号
1
取得年月日
2003/03/21
段級位
前二段
受検表
A
得点
60
教科
算数
学年
-
授業タイトル
繰り上がりのあるたし算(小学校小2)
会場
大阪市天満研修センター
審査員
向山洋一
-
-
-
迫田一弘
2016/10/23
ID
32
履歴番号
1
取得年月日
2016/10/23
段級位
前二段
受検表
A
得点
58
教科
総合
学年
小6
授業タイトル
未来を切り拓くのはあなただ
会場
TOSS中国セミナー
審査員
甲本卓司
河田孝文
赤木雅美
-
舘野健三
2006/09/02
ID
33
履歴番号
1
取得年月日
2006/09/02
段級位
前二段
受検表
A
得点
61
教科
総合
学年
小学校 高学年
授業タイトル
不可能に挑戦
会場
TOSS授業技量検定IN東京
審査員
伴一孝
谷和樹
河田孝文
-
鈴木康一
2007/09/01
ID
39
履歴番号
1
取得年月日
2007/09/01
段級位
前二段
受検表
A
得点
63
教科
社会
学年
小5
授業タイトル
低炭素社会を実現させるまちづくり
会場
第4回TOSS授業技量検定IN東京
審査員
向山洋一
谷和樹
河田孝文
-
千葉幹雄
2004/08/22
ID
40
履歴番号
1
取得年月日
2004/08/22
段級位
前二段
受検表
A
得点
向山洋一認定
教科
国語
学年
-
授業タイトル
やまとうたと日本の心(難波津の歌)
会場
東京池上会館
審査員
向山洋一
-
-
-
槇田健
2004/08/22
ID
41
履歴番号
1
取得年月日
2004/08/22
段級位
前二段
受検表
A
得点
向山洋一認定
教科
道徳
学年
-
授業タイトル
日の丸
会場
東京池上会館
審査員
向山洋一
-
-
-
田上善浩
2012/10/21
ID
46
履歴番号
1
取得年月日
2012/10/21
段級位
前二段
受検表
A
得点
60.1
教科
英語
学年
中学校
授業タイトル
「英語が使える」日本人育成のための英語指導計画再構築
会場
授業技量検定in長崎
審査員
椿原正和
河田孝文
星野裕二
-
渡辺喜男
2010/09/04
ID
58
履歴番号
1
取得年月日
2010/09/04
段級位
前二段
受検表
A
得点
64.7
教科
総合
学年
小6
授業タイトル
キャリア教育に「社会貢献」の視点を
会場
中央事務局検定
審査員
谷和樹
伴一孝
松崎力
-
岡惠子
2009/01/11
ID
60
履歴番号
1
取得年月日
2009/01/11
段級位
前二段
受検表
A
得点
61.7
教科
理科
学年
小6
授業タイトル
宇宙を照らし出すALMAプロジェクト
会場
箱根合宿
審査員
谷 和樹
伴 一孝
河田 孝文
-
杉谷英広
2012/09/29
ID
103
履歴番号
1
取得年月日
2012/09/29
段級位
前二段
受検表
A
得点
62.1
教科
社会
学年
小6
授業タイトル
まぼろしの邪馬台国
会場
向山一門最先端セミナー
審査員
向山洋一
伴一孝
谷和樹
河田孝文
水野正司
2009/07/04
ID
122
履歴番号
1
取得年月日
2009/07/04
段級位
前二段
受検表
B
得点
0
教科
総合
学年
小学校 高学年
授業タイトル
発信!駅テキスト
会場
向山洋一教え方授業技量検定
審査員
向山洋一
-
-
-
大関貴之
2014/08/11
ID
202
履歴番号
1
取得年月日
2014/08/11
段級位
前二段
受検表
A
得点
60.4
教科
総合
学年
小6
授業タイトル
繁栄のパートナーシップを結ぶ日本とASEAN
会場
TOSS東北授業技量検定セミナー
審査員
谷和樹
松崎力
木村重夫
-
橋本信介
2017/09/03
ID
2575
履歴番号
4
取得年月日
2017/09/03
段級位
前二段
受検表
A
得点
63
教科
道徳
学年
高学年
授業タイトル
ゴールデン・イヤーズから生まれる新しいレガシー教育の可能性 人と地域が創り出す日本再生の道筋
会場
NSCセミナー
審査員
手塚美和
小森栄治
木村重夫
初段
松本俊樹
2020/02/08
ID
42
履歴番号
2
取得年月日
2020/02/08
段級位
初段
受検表
A
得点
55
教科
社会・総合
学年
小6以上
授業タイトル
教室で子どもに伝えたい「神道」「神道」を理解する4つのキーワード
会場
名古屋市総合社会福祉会館
審査員
手塚美和
小井戸政広
雨宮久
浜井俊洋
2007/08/23
ID
54
履歴番号
1
取得年月日
2007/08/23
段級位
初段
受検表
-
得点
-
教科
国語
学年
-
授業タイトル
キリン
会場
篠ノ井東小学校
審査員
向山洋一
-
-
-
進士かおり
2023/02/26
ID
100
履歴番号
6
取得年月日
2023/02/26
段級位
初段【現級留置】
受検表
A
得点
55.1
教科
社会
学年
中学校
授業タイトル
「雪小モデル」を応用した地図の読み取り能力の育成
会場
第4回TOSS中学授業技量検定
審査員
長谷川博之
小森栄治
関根朋子
関澤陽子
2019/10/26
ID
217
履歴番号
5
取得年月日
2019/10/26
段級位
初段
受検表
A
得点
59
教科
理科
学年
4年
授業タイトル
主体的・対話的で深い学びを実現する理科科指導のための教材群を作る〜4年理科「電気のはたらき」〜
会場
オール段級位検定セミナー
審査員
松崎力
木村重夫
小森栄治
桜木泰自
畦田真介
2020/02/08
ID
280
履歴番号
4
取得年月日
2020/02/08
段級位
初段
受検表
A
得点
58.3
教科
総合
学年
小学校
授業タイトル
動画の読解を向山型で授業する
会場
名古屋市総合社会福祉会館
審査員
手塚美和
小井戸政広
雨宮久
高橋賢治
2019/09/01
ID
294
履歴番号
3
取得年月日
2019/09/01
段級位
初段
受検表
A
得点
58.1
教科
音楽
学年
小学生
授業タイトル
STEAM教育の“A”を担うTOSS音楽授業
会場
NSCセミナー2019
審査員
小森栄治
井戸砂織
小嶋悠紀
末光秀昭
2020/02/08
ID
344
履歴番号
5
取得年月日
2020/02/08
段級位
初段
受検表
A
得点
59.6
教科
総合
学年
小6
授業タイトル
技術立国日本の気概
会場
名古屋市総合社会福祉会館
審査員
河田孝文
井戸砂織
小嶋悠紀
井上武
2021/08/01
ID
390
履歴番号
6
取得年月日
2021/08/01
段級位
初段
受検表
A
得点
55
教科
社会
学年
5年
授業タイトル
人に優しいデジタル化
会場
広島市RCC文化センター
審査員
河田孝文
許鐘萬
奥田嚴文
三浦容子
2023/02/19
ID
608
履歴番号
5
取得年月日
2023/02/19
段級位
初段【現級留置】
受検表
A
得点
58.6
教科
図工・総合
学年
小学校高学年
授業タイトル
アート思考で酒井式描画法を考察する
会場
ウィンクあいち
審査員
谷和樹
河田孝文
井戸砂織
金城貴裕
2021/08/08
ID
691
履歴番号
6
取得年月日
2021/08/08
段級位
初段
受検表
A
得点
67.3
教科
音楽
学年
小6
授業タイトル
日本人の感覚を取り戻し、未来の教育を創る音楽教育
会場
沖縄空手会館
審査員
伴一孝
椿原正和
太田輝昭
前川淳
2019/08/11
ID
816
履歴番号
4
取得年月日
2019/08/11
段級位
初段
受検表
A
得点
64.9
教科
総合他
学年
小6
授業タイトル
2045年の社会と子供たちの未来〜新学習指導要領のその先〜
会場
TOSS授業ライセンスセミナーIN沖縄
審査員
伴一孝
椿原正和
千葉雄二
荒川拓之
2021/02/28
ID
1069
履歴番号
5
取得年月日
2021/02/28
段級位
初段【現級留置】
受検表
A
得点
57.2
教科
理科
学年
中学1年生
授業タイトル
ハイブリット化の理科授業の型の提案
会場
第2回TOSS中学授業技量検定
審査員
長谷川 博之
井上 好文
関根 朋子
平山靖
2019/09/01
ID
2866
履歴番号
7
取得年月日
2019/09/01
段級位
初段【現級留置】
受検表
A
得点
58.3
教科
外国語科
学年
小3?6
授業タイトル
TOSS型英会話CLIL for SDGs educationの提案?PBLの中でTOSS型英会話の学びを位置付けたCLIL授業 SDGs教育編?
会場
NSCセミナー2019
審査員
木村重夫
手塚美和
長谷川博之
大井隆夫
2022/08/12
ID
2900
履歴番号
7
取得年月日
2022/08/12
段級位
初段【現級留置】
受検表
A
得点
61.8
教科
道徳
学年
6年
授業タイトル
異分野融合
会場
沖縄産業支援センター
審査員
椿原正和
奥田嚴文
太田輝昭
兼田麻子
2019/10/26
ID
2964
履歴番号
3
取得年月日
2019/10/26
段級位
初段
受検表
A
得点
56
教科
総合
学年
小6
授業タイトル
明治維新と水戸藩
会場
オール段級位検定セミナー
審査員
松崎力
木村重夫
小森栄治
桜木泰自
上田浩人
2023/02/26
ID
3268
履歴番号
7
取得年月日
2023/02/26
段級位
初段【現級留置】
受検表
A
得点
56.8
教科
総合
学年
高2
授業タイトル
日本の食料安全保障
会場
第4回TOSS中学授業技量検定
審査員
井上好文
小森栄治
長谷川博之
加藤 三紘
2021/08/01
ID
3727
履歴番号
7
取得年月日
2021/08/01
段級位
初段
受検表
A
得点
57.5
教科
体育
学年
高学年
授業タイトル
児童がデータから課題を見つけ,分析する体育授業を設計する
会場
広島市RCC文化センター
審査員
河田孝文
許鐘萬
奥田嚴文
小林智子
2023/02/19
ID
3897
履歴番号
7
取得年月日
2023/02/19
段級位
初段【現級留置】
受検表
A
得点
57.2
教科
社会科
学年
5年生
授業タイトル
食の安全保障 種子や肥料から考える食料自給率の問題
会場
ウィンクあいち
審査員
谷和樹
河田孝文
井戸砂織
中込鉄平
2022/12/04
ID
3977
履歴番号
8
取得年月日
2022/12/04
段級位
初段
受検表
A
得点
54.2
教科
学年
授業タイトル
「『養蚕』から考える日本の未来」
会場
アットビジネス新大阪
審査員
谷和樹
伴一孝
川原雅樹
渡海玲子
2021/08/08
ID
28082
履歴番号
2
取得年月日
2021/08/08
段級位
初段
受検表
A
得点
61.8
教科
自立活動、学活、道徳
学年
小3以上
授業タイトル
「コグトレで安心できるクラスを!」〜交流学級の子どもを巻き込んで育てよう」授業の提案
会場
沖縄空手会館
審査員
伴一孝
椿原正和
太田輝昭
初段格
末廣真弓
2019/02/09
ID
114
履歴番号
3
取得年月日
2019/02/09
段級位
初段格
受検表
A
得点
56
教科
生活科
学年
小低学年
授業タイトル
「コミュニティ・スクール」に子と?も達からの発信を位置つ?ける
会場
東海ライセンス2019
審査員
伴一孝
手塚美和
雨宮久
近江利江
2018/09/02
ID
179
履歴番号
3
取得年月日
2018/09/02
段級位
初段格
受検表
A
得点
55
教科
総合
学年
小4
授業タイトル
将来、必要とされる力をどのように育むか新しい教育のあり方を追求する SDG s、Education2030を見据えた教育課程の構築と「自己管理能力」の育成は急務である〜海外(フィンランド)教育視察を通して考察・検証する〜
会場
第3回NSCセミナー
審査員
小森栄治
長谷川博之
小嶋悠紀
竹岡正和
2019/03/09
ID
229
履歴番号
4
取得年月日
2019/03/09
段級位
初段格
受検表
A
得点
57.4
教科
特別活動
学年
高学年
授業タイトル
「考えは磁石」「失敗はデータ」口に出す言葉に意識をもち,夢を実現させる
会場
富山市民会館
審査員
伴 一孝
松崎 力
田代勝巳
平瀬 公士
2018/12/22
ID
327
履歴番号
3
取得年月日
2018/12/22
段級位
初段格
受検表
A
得点
55.9
教科
総合
学年
小5以上
授業タイトル
神道と日本人
会場
第7回そうだ京都で受けよう冬の授業技量検定セミナー
審査員
手塚美和
許鍾萬
川原雅樹
齋藤奈美子
2019/02/09
ID
482
履歴番号
3
取得年月日
2019/02/09
段級位
初段格【現級留置】
受検表
A
得点
55.7
教科
総合
学年
小学校高学年
授業タイトル
ストレスに対処し、自己肯定感を高めていくセルフレギュレーション教育
会場
東海ライセンスセミナー
審査員
河田孝文
井戸砂織
小嶋悠紀
高橋久樹
2019/03/09
ID
2710
履歴番号
4
取得年月日
2019/03/09
段級位
初段格
受検表
A
得点
57.4
教科
総合・学活
学年
小6
授業タイトル
裏文化が教育界を変える !現代の教育課題 克服を目指す手品の活用
会場
富山市民会館
審査員
伴 一孝
松崎 力
田代勝巳
内海里美
2019/02/09
ID
3868
履歴番号
4
取得年月日
2019/02/09
段級位
初段格
受検表
A
得点
55.6
教科
図工
学年
小3以上
授業タイトル
酒井式にカマイユ技法を取り入れる。その発展としての水墨画指導まで。
会場
東海ライセンス2019
審査員
井戸砂織
雨宮久
小嶋悠紀
前初段
大野木一雄
2007/11/03
ID
43
履歴番号
1
取得年月日
2007/11/03
段級位
前初段
受検表
A
得点
55
教科
国語
学年
小学校 高学年
授業タイトル
人類の英知によって培われ、ダイナミックに生活を支えている油圧・空気圧技術
会場
向山洋一授業技量検定
審査員
向山洋一
-
-
-
内村博幸
2007/08/24
ID
49
履歴番号
1
取得年月日
2007/08/24
段級位
前初段
受検表
A
得点
58
教科
国語
学年
小学校 高学年
授業タイトル
日本語の歴史 かなの創造から言文一致まで
会場
向山一門ライセンスセミナー2007
審査員
向山洋一
伴一孝
-
-
大堀真
2014/08/11
ID
53
履歴番号
1
取得年月日
2014/08/11
段級位
前初段
受検表
A
得点
55.1
教科
社会
学年
小6
授業タイトル
「世界の中の日本」の発展学習
会場
TOSS東北授業技量検定セミナー
審査員
谷和樹
松崎力
木村重夫
-
畑屋好之
2012/07/15
ID
70
履歴番号
1
取得年月日
2012/07/15
段級位
前初段
受検表
A
得点
56.4
教科
国語
学年
小6
授業タイトル
ホツマツタエ
会場
TOSS授業技量検定セミナー
審査員
伴 一孝
松崎力
椿原正和
-
遠藤真理子
2012/09/15
ID
72
履歴番号
1
取得年月日
2012/09/15
段級位
前初段
受検表
A
得点
58
教科
総合
学年
小学校 高学年
授業タイトル
親学としての食育
会場
TOSS授業技量検定巡回セミナーIN新潟
審査員
伴一孝
木村重夫
松藤司
-
太田聡美
2008/01/07
ID
76
履歴番号
1
取得年月日
2008/01/07
段級位
前初段
受検表
A
得点
55
教科
国語
学年
小学校 高学年
授業タイトル
日本の色 色のイメージが紡ぐ物語の世界
会場
箱根合宿
審査員
向山洋一
伴一孝
椿原正和
-
山下理恵
2015/01/17
ID
86
履歴番号
1
取得年月日
2015/01/17
段級位
前初段
受検表
A
得点
57.7
教科
総合
学年
小学校 中学年
授業タイトル
日本の国に誇りを持つ子を育てる「神話」の授業
会場
東海ライセンスセミナー
審査員
伴一孝
星野裕二
田代勝巳
-
根津盛吾
2017/02/11
ID
89
履歴番号
2
取得年月日
2017/02/11
段級位
前初段
受検表
A
得点
58.7
教科
総合
学年
小学校 高学年
授業タイトル
子供達の非認知能力を高め、21世紀型学力づくりに貢献するスポーツ(ラグビー)教育
会場
東海ライセンス2017
審査員
伴一孝
手塚美和
井戸砂織
田代勝巳
渡邉憲昭
2011/11/12
ID
94
履歴番号
1
取得年月日
2011/11/12
段級位
前初段
受検表
A
得点
57.5
教科
国語
学年
小学校 高学年
授業タイトル
TOSS型英会話への批判を完全に覆す,状況設定を伴った繰り返し練習法
会場
TOSS授業技量検定セミナーin鹿児島
審査員
伴一孝
椿原正和
松崎力
-
川原奈津子
2016/11/20
ID
97
履歴番号
2
取得年月日
2016/11/20
段級位
前初段
受検表
A
得点
61
教科
総合
学年
小学校
授業タイトル
日本の転換点を教育で支える
会場
文科省「平成28年度総合的な教師力向上のための調査研究事業」 第4回教え方セミナー「授業力向上・模擬授業編」
審査員
伴一孝
松崎力
千葉雄二
伴佳代
2009/12/05
ID
108
履歴番号
1
取得年月日
2009/12/05
段級位
前初段
受検表
A
得点
59.5
教科
総合
学年
小4
授業タイトル
土壌や水辺の再生による、まちづくり
会場
西日本TOSS中央事務局検定セミナー
審査員
谷和樹
伴一孝
河田孝文
-
高岡宣喜
2013/12/08
ID
115
履歴番号
1
取得年月日
2013/12/08
段級位
前初段
受検表
A
得点
57.4
教科
社会
学年
小6
授業タイトル
オリンピック教育
会場
TOSS九州ライセンスセミナー
審査員
伴一孝
椿原正和
千葉雄二
-
櫛引丈志
2011/08/06
ID
130
履歴番号
1
取得年月日
2011/08/06
段級位
前初段
受検表
A
得点
56
教科
総合
学年
中学校
授業タイトル
日本の新たな国民病である味覚障害を克服し、心も味わう「食」を取り戻す
会場
TOSS授業技量検定システム全国巡回セミナー北海道
審査員
井上好文、木村重夫、松藤司
-
-
-
松垣和年
2014/12/13
ID
245
履歴番号
1
取得年月日
2014/12/13
段級位
前初段
受検表
A
得点
57.3
教科
総合
学年
小6
授業タイトル
TOSS型キャリア教育
会場
TOSS九州ライセンスセミナー
審査員
伴一孝
椿原正和
千葉雄二
-
小室由希江
2016/02/20
ID
303
履歴番号
1
取得年月日
2016/02/20
段級位
前初段
受検表
A
得点
56.7
教科
算数
学年
小6
授業タイトル
数学的素質を育てる算数指導の改革
会場
第3回北陸中央事務局セミナー
審査員
木村重夫
田代勝巳
千葉雄二
-
高橋優
2018/02/10
ID
571
履歴番号
3
取得年月日
2018/02/10
段級位
前初段
受検表
A表
得点
56.8
教科
道徳
学年
小6年
授業タイトル
教育勅語に未来はあるか?歪められた認識を糺し、君民一体の精神を道徳教育に!
会場
名古屋企業福祉会館
審査員
伴一孝
手塚美和
井戸砂織
塩苅有紀
2018/03/17
ID
2994
履歴番号
2
取得年月日
2018/03/17
段級位
前初段
受検表
A
得点
63
教科
国語
学年
小学校
授業タイトル
天皇と国民をつなぐ「和歌」の真価を伝え、日本人としての誇りをもった子供を育てる
会場
福井県教育センター
審査員
伴 一孝
木村重夫
田代勝巳
総合的な
お問い合わせ
TOSS授業技量検定
セミナー開催申請
セミナー開催申請
認定カード・認定証の
お申し込み
段級位認定者一覧の内容についての各種申請はこちら
検定結果登録依頼
検定履歴情報修正・
削除依頼
段級位認定者情報
認定審査員情報
削除依頼
段級位認定者情報・認定審査員情報
削除依頼
過去の登録漏れがある方は
こちらから(個人申請可)
各フォームの使用方法
について
このサイトを広める
Tweet
Twitter
Facebook
はてブ
LINE